10月は7月から準備をしてきた、北毛のある場所の猫のTNRを実施しました。
〜この取り組みには公益財団法人どうぶつ基金の団体枠チケットを使わせていただきました〜
ガリガリだった猫たちも、毎月フードを届ける事で、そこそこふくよかになりましたが、
それでもまだこんなガリガリの子も
ここを偶然見かけた人からの相談が、立て続けに入った事で団体として取り組む事になりましたが、
色々話を聞いていくと
猫を飼えなくなった人や、多頭飼育の家から一時期、大量に受け入れていた事が分かりました。
多頭飼育現場の猫を大量に受け入れて、
自分が多頭飼育になり、崩壊。
最近良く同じ話を耳にします。
ただ殺処分されなければ、それで救った事になるの?
自分の目の前からどこかの誰かに渡した事で救った事になるの?
犬にも猫にも、心があります。
私たちは、動物の福祉を守る意識をもっと高める必要があるのではないでしょうか?
≪アニマルウェルフェア 5つの自由≫
@飢えや渇きからの自由
健康維持のために適切な食事と水を与えること。
A痛み、負傷、病気からの自由
怪我や病気から守り、病気の場合には十分な獣医医療を施すこと。
B恐怖や抑圧からの自由
過度なストレスとなる恐怖や抑圧を与えず、それらから守ること。
動物も痛みや苦痛を感じるという立場から肉体的な負担だけでなく精神的な負担もできうる限り避けること。
C不快からの自由
温度、湿度、照度、など、それぞれの動物にとって快適な環境を用意すること。
D自然な行動をする自由
各々の動物種の生態・習性に従った自然な行動が行えるようにすること。
群れで生活する動物は同種の仲間の存在が必要。
NPO法人 群馬わんにゃんネットワーク
理事長 飯田有紀子